お問い合わせ・資料請求はこちらお問い合わせ・資料請求はこちら

ブログ

長寿祝い年齢の計算ツール|生まれ年からすぐ分かる還暦・古希・喜寿などなど

長寿祝い年齢の計算ツール|生まれ年から還暦・古希・喜寿などがすぐ分かる

このページで出来ること

「還暦や喜寿は何歳だったっけ?」
「お父さん・お母さんの生まれ年だと、次は何を祝うんだっけ?」

そんな疑問をすぐに解決できるのが、この長寿祝い年齢の計算ツールです。

生まれ年を入力すると、還暦・古希・喜寿・米寿などのお祝いのタイミング(年齢や時期)が一目で分かります。

<br>

西暦/和暦、満年齢/数え年のいずれにも対応しています!

長寿祝い年齢を計算する

 
使い方はとても簡単です!

暦の方式(西暦/和暦のいずれか)を選択して、生まれ年を入力し、基準(満年齢/数え年のいずれか)を選択のうえ、オレンジ色の「計算する」ボタンをクリックするだけです。

入力フォーム



結果はこちら

ここに年齢・長寿祝いの一覧が表示されます。

※ スマホの場合は、右にスクロールして全体をご確認ください
※ 満年齢:誕生日に年齢が上がる数え方
※ 数え年:生まれた年を1歳とし、元日に一斉に年齢が上がる数え方

結果の見方(参考)

主に、以下の内容をご確認いただけます。

☝️「現在の年齢」欄で、生まれ年から計算した長寿祝い・年齢等を表示
 
☝️「次の長寿祝い」で、何年後にどのお祝いが来るのかを確認
 
☝️ 各祝いの「由来」も表示されるため、家族で会話のきっかけに

長寿祝いの色(カラー)

お祝いには、それぞれを象徴する色(カラー)があります。
 
プレゼントや装飾などに取り入れると、お祝いの雰囲気がより華やかになります。

☝️還暦(60歳)=赤
☝️古希・喜寿(70歳・77歳)=紫
☝️傘寿・米寿(80歳・88歳)=金茶や黄
☝️卒寿(90歳)=紫や白
☝️白寿(99歳)=白
☝️百寿(100歳)=桃色や金

プレゼントの選び方

 
お祝いの品には定番から体験型、心に残るものまで様々です。

☝️定番の贈り物
  花束、似顔絵、衣類、記念品など
 
☝️体験型
  旅行、食事会、温泉など家族と過ごす時間
 
☝️心に残る贈り物
  アルバム、映像、そして「自分史」や「親の本」など、思い出を形に残すもの

まとめ

この「長寿祝い年齢の計算ツール」を利用すると、生まれ年からすぐにお祝いのタイミングが分かり、あなたやご家族のお祝いの準備がスムーズになります。

併せて、以下のページで長寿祝いの基礎知識を知っておくと、お祝いがより心温まる時間になるかもしれません。

特別な贈り物に「自分史」や「親の本」を

還暦や古希といった長寿祝いは、ご本人の人生の歩みや大切な思い出を、家族で共有する最高の機会です。

すぎやま本制作では、思い出や想いを写真と共に綴る『自分史』『親の本』を制作いたします。

その後も永く手元に残る『世界に1冊だけの本』は、贈る側・受け取る側の双方にとって、かけがえのない宝物になります。

低価格の77,000円/1冊〜本の制作を承ります!

『世界に1冊だけの本』の制作サービスは、手軽さ・取り組み易さに重点を置き、ギリギリまで価格を抑えた安価(費用が安い)でオリジナリティの高いサービスとなっています。

世界に1冊だけの本って何?

『世界に1冊だけの本』の制作サービスは、「懐かしい思い出を楽しく語り合い 感謝の気持ちをしっかり伝え 大切な想いをカタチに残す」というコンセプトをもとに、お客様の大切な思い出と写真を1冊の本にまとめるサービスです!

お客様1人1人のご希望に寄り添うため、『4つのプラン(自分史/親の本/故人の本/ペットの本)』と『4つのタイプ(絵本 /写真集/雑誌/書籍)』をご用意しており、ご制作は1冊から承ります。

『サービスを詳しく見る』から詳細をご確認ください。

サービスを詳しく見る

 

お客様からのお問い合わせ・ご相談、心よりお待ちしております。


imageimage

TOP