2025.10.09
2026年(令和8年)版|長寿祝いの年齢早見表と喜ばれるプレゼント

このページでわかること
2026年に長寿祝いを迎える方の年齢早見表と、プレゼント・贈り物の選び方をご紹介します。
体験(旅行・食事会・撮影)、名入れ実用品、趣味グッズ、そして“思い出をカタチに”する自分史・親の本まで、大切な節目をお祝いする際のポイントをまとめました。
2026年の長寿祝いの対象年齢を、早見表でご確認ください!
2026年に迎える長寿祝い|年齢早見表
還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿など、2026年に該当する年齢を一覧にまとめました。
年齢は満年齢を基準にしていますが、地域によっては数え年で祝う場合あります。
お祝い | 満年齢 | 生まれた年 | テーマカラー |
還暦 | 60歳 | 1966年 (昭和41年) | 赤 |
古希 | 70歳 | 1956年 (昭和31年) | 紫 |
喜寿 | 77歳 | 1949年 (昭和24年) | 紫 |
傘寿 | 80歳 | 1946年 (昭和21年) | 金茶 |
米寿 | 88歳 | 1938年 (昭和13年) | 金茶・黄 |
卒寿 | 90歳 | 1936年 (昭和11年) | 白・紫 |
白寿 | 99歳 | 1927年 (昭和2年) | 白 |
百寿 | 100歳 | 1926年 (大正15年/ 昭和元年) | 白・桃 |
贈り物や装飾の差し色にテーマカラーを使用すると良いです!
長寿祝いプレゼントの選び方
以下のように、プレゼントには大きく4つのパターン(方向性)があります。
☝️家族で楽しめる体験
☝️実用性+名入れで“特別感”
☝️趣味・暮らしに沿うアイテム
☝️思い出を形に残すギフト
普段の様子や性格などから、まずは方向性から選ぶと決めやすいです。
人気のプレゼントアイデア
具体的にどのようなプレゼントが喜ばれるか、定番のものから特別感が高いものまで、いくつか候補をあげてみます。
☝️旅行・食事会
温泉旅、思い出を辿る旅、個室会席、三世代フォトツアーなど。
☝️実用品
杖・ウォーキングシューズ、ひざ掛け、マッサージ家電、快眠グッズなど。
☝️名入れギフト
湯呑・箸・フォトフレーム・ちゃんちゃんこ(還暦=赤/古希・喜寿=紫)など。
☝️体験ギフト
出張写真撮影、プロカメラマン同伴の家族写真、趣味やレッスンなど。
☝️思い出ギフト
アルバム・フォトブック、自分史・親の本など。
メッセージカードを添える
プレゼントには、以下の様に簡単なものでも良いので、メッセージカードなどを添えると、特別感が増して喜ばれます。
「おめでとう!これからも元気で、笑顔あふれる毎日を。」
「家族みんなから感謝を込めて。いつもありがとう。」
「歩んできた人生に敬意を表して。これからも一緒に思い出を重ねよう。」
お手紙や寄せ書き(家族みんなからのメッセージ)なども良いですね!
特別な贈り物に「自分史」や「親の本」を
還暦や古希といった長寿祝いは、ご本人の人生の歩みや大切な思い出を、家族で共有する最高の機会です。
すぎやま本制作では、思い出や想いを写真と共に綴る『自分史』『親の本』を制作いたします。
その後も永く手元に残る『世界に1冊だけの本』は、贈る側・受け取る側の双方にとって、かけがえのない宝物になります。
低価格の77,000円/1冊〜本の制作を承ります!
『世界に1冊だけの本』の制作サービスは、手軽さ・取り組み易さに重点を置き、ギリギリまで価格を抑えた安価(費用が安い)でオリジナリティの高いサービスとなっています。
世界に1冊だけの本って何?
『世界に1冊だけの本』の制作サービスは、「懐かしい思い出を楽しく語り合い 感謝の気持ちをしっかり伝え 大切な想いをカタチに残す」というコンセプトをもとに、お客様の大切な思い出と写真を1冊の本にまとめるサービスです!
お客様1人1人のご希望に寄り添うため、『4つのプラン(自分史/親の本/故人の本/ペットの本)』と『4つのタイプ(絵本 /写真集/雑誌/書籍)』をご用意しており、ご制作は1冊から承ります。
『サービスを詳しく見る』から詳細をご確認ください。
お客様からのお問い合わせ・ご相談、心よりお待ちしております。