お問い合わせ・資料請求はこちらお問い合わせ・資料請求はこちら

ブログ

法要スケジュールの計算ツール|逝去年月日から四十九日・一周忌・三回忌などがすぐ分かる

法要スケジュール計算ツール|命日から四十九日・一周忌・三回忌などを自動で計算

このページで出来ること

「四十九日はいつ?」「一周忌・三回忌は何年目だっけ?」

そんな疑問をすぐに解決できるのが、この法要スケジュールの計算ツールです。

逝去年月日(西暦/昭和・平成・令和)を入力すると、忌日法要・年忌法要の時期が一覧で分かります。

西暦/和暦(昭和・平成・令和)の4つに対応。年・月・日を入力するだけです!

法要の時期を計算する

使い方はとても簡単です!

暦の方式(西暦/昭和/平成/令和)を選択して、逝去年月日(他界された日)を入力し、オレンジ色の「計算する」ボタンをクリックしてください。

\ 法要スケジュールの計算 /

入力フォーム



結果はこちら

ここに法要スケジュール(忌日法要/年忌法要)が表示されます。

結果の見方(参考)

このツールでは、逝去年月日から忌日法要(命日・四十九日・百か日)と、年忌法要(一周忌・三回忌〜五十回忌)の目安日を一覧で表示します。

☝️ 忌日法要
  命日からの経過日(49日・100日など)
 
☝️ 年忌法要
  満〇年目の命日の法要(例:一周忌=満1年目)

宗派や菩提寺で異なる場合があるため、最終的にはお寺・斎場・ご親族へご確認ください。

法要(法事)の準備

 
以下の内容を押さえておくと、法要(法事)のご準備がスムーズになります。

  • 日取りの確認
    菩提寺やご僧侶のご都合が最優先。ご連絡はお早めに!
     
  • 会場の手配
    自宅や寺院・会食会場など。人数と移動手段も合わせて確認!
     
  • 案内と香典返し
    ご親族へのご案内、引き物(返礼品)の準備を滞りなく!
     
  • 法要後の過ごし方
    会食・お墓参り・納骨など。地域の風習・慣習に合わせて!

法要(法事)に関する知識をもう少し知りたい方は、併せて以下のページもご覧ください。

よくあるご質問(Q&A)

Q. 年忌法要の数え方は?
A. このページでは「満年」で算出しています(例:一周忌=満1年目の命日)。
地域や宗派により、数え方が異なる場合があります。

Q. 宗派による違いは反映されますか?
A. このページでは、一般的な目安日を表示します。
細かな作法や回忌の扱いは、宗派・菩提寺のご指示に従ってください。

まとめ

この「法要スケジュールの計算ツール」を利用すると、逝去年月日から次の法要の時期がひと目で分かり、安心して準備を進められます。

最終的な確認は菩提寺などに相談し、落ち着いて段取りしていくと良いですね。

特別な追悼に「故人の本」を

 
大切な方を偲ぶ時、これまで歩んでこられた人生や残してくださった数々の思い出を形にすることは、ご遺族にとって大きな慰めとなります。

すぎやま本制作では、思い出や想いを写真と共に綴る『故人の本』としてまとめるお手伝いをいたします。

手元に残る『世界に1冊だけの本』は、ご家族がいつでも開いて語り合えるかけがえのない存在となり、時を経ても心を温かく支え続けてくれます。

低価格の77,000円/1冊〜本の制作を承ります!

『世界に1冊だけの本』の制作サービスは、手軽さ・取り組み易さに重点を置き、ギリギリまで価格を抑えた安価(費用が安い)でオリジナリティの高いサービスとなっています。

世界に1冊だけの本って何?

『世界に1冊だけの本』の制作サービスは、「懐かしい思い出を楽しく語り合い 感謝の気持ちをしっかり伝え 大切な想いをカタチに残す」というコンセプトをもとに、お客様の大切な思い出と写真を1冊の本にまとめるサービスです!

お客様1人1人のご希望に寄り添うため、『4つのプラン(自分史/親の本/故人の本/ペットの本)』と『4つのタイプ(絵本 /写真集/雑誌/書籍)』をご用意しており、ご制作は1冊から承ります。

『サービスを詳しく見る』から詳細をご確認ください。

サービスを詳しく見る

 

お客様からのお問い合わせ・ご相談、心よりお待ちしております。


imageimage

TOP