2025.09.26
写真が少なくても作れる本|制作方法とおすすめタイプを解説

このページでわかること
「手元に写真が少ないけれど本は作れるの?」そんな疑問にお答えします。
すぎやま本制作では、お写真が少なくても“文章や代替素材”を組み合わせ、伝わる一冊に仕上げることができます。
このページでは、お写真が少なくても本にできる理由と、構成の工夫・代替素材の活用・おすすめのタイプについてご紹介します。
お写真が少なくても大丈夫な理由
すぎやま本制作の世界に1冊だけの本は、お写真だけでなく、文章・エピソード中心でも構成できます。
少ないお写真でも、解説を添えたりすることで印象的なページになります。
☝️ 厳選したお写真を効果的に配置する
☝️ 文章や年表で物語をしっかり伝える
☝️ お写真の解説を丁寧に添えて一枚一枚を引き立てる etc
簡易的な家系図や、新たに撮影したお写真を入れるのもおすすめです。
代替素材の活用
お写真が少ない場合は、別の素材を使って本の見栄えをよくする方法もあります。
☝️ 手紙や日記・賞状
☝️ 愛用品や記念品の写真
☝️ 地図や当時の風景
☝️ 卒業証書や寄せ書き etc
お手元に残っているモノや資料も、思い出を語る大切な素材となります!
新たにお写真を撮る場合のコツ(スマホでOK)
お手元に残っている代替素材や、現在のご自身・ご家族のお写真を新たに撮り足す場合は、以下を参考に撮影すると良いです。
☝️ 窓際など明るい場所で撮影する
☝️ 書類は真上から、影が入らないように
☝️ 同じモノ・場面でも、寄り・引き・斜めの3カットを撮る
☝️ 手ブレ防止のために机に置いて撮影
お写真を撮り足すことで、本の内容・見栄えがぐっと充実します。
おすすめの本のタイプ
お写真が少ない方には、『絵本タイプ』での本の制作がおすすめです。
「絵本タイプ」は、写真と文章をバランスよく配置し、アルバムをめくるように楽しめるスタイルです。
1ページごとに大きめのお写真やイラストを配置し、思い出やエピソードなどの文章を添えた構成となります。
また、仕上がりが「やさしく・あたたかい雰囲気」になり、人柄や想いが伝わりやすいというメリットもあります。
絵本を読むように自然なストーリーが展開していくので、お子様やお孫様でも読み易いです。
最後に・・・
写真が少なくても、「文章」「代替素材」「新たなお写真の撮り足し」を組み合わせることで、十分に伝わる本が作れます。
お悩みの場合は、ぜひ一度ご相談ください。最適な構成やタイプをご提案いたします。