お問い合わせ・資料請求はこちらお問い合わせ・資料請求はこちら

ブログ

自分史と医療・福祉|介護・認知症予防に役立つ活用法

自分史が介護や認知症予防など医療・福祉分野で活用されるイメージ画像

このページでわかること

「介護や認知症のケアに自分史が役立つ?」 そんな疑問にお答えします。
医療・福祉の現場での自分史活用について、具体的な効果や事例をご紹介します。

このページでは、介護現場・医療現場・ご家庭での自分史の使い方と、そのメリットをまとめています。

なぜ医療・福祉に自分史が役立つのか

高齢化が進む現代、介護や医療の現場では「孤立」「記憶の低下」「生活の質(QOL)の低下」が大きな課題となっています。

☝️ 自分史は「対話のきっかけ」として役立つ
☝️ 過去を語ることで心が安定する
☝️ 医療・介護スタッフにとって「その人らしさ」を理解できる

「その人の人生」を理解することが、より良い医療・介護につながります。

認知症予防における自分史の効果

自分史(自分の人生の歴史)を語ることは「回想法」と呼ばれ、認知症予防や心の安定に効果があるとされています。

☝️ 写真で思い出を振り返り、語ることで記憶を刺激する
☝️ 脳の活性化につながる
☝️ 自己肯定感や「生きがい」を取り戻せる

介護現場での具体的な活用方法(参考)

① ケアプラン作成の参考資料に
生活歴や趣味を知ることで、その人に合ったケアが可能になります。

② 回想レクリエーションに活用
デイサービスなどで自分史を題材に話すと、会話が弾み交流が深まります。

③ プロフィールブックとして
スタッフがご本人を理解しやすくなり、信頼関係が築きやすくなります。

④ ご家族との共有に
施設スタッフとご家族が同じ情報を持つことで、介護が円滑になります。

医療現場での応用例

医療現場でも、自分史は患者さんを理解する大切な資料になります。

☝️ 入院患者さんの生活歴を共有することで安心感を与える
☝️ 病気や症状だけでなく「人生全体」を尊重する医療につながる

最後に・・・

自分史は「思い出を残す本」という枠を超え、医療・福祉の現場で人を支える力を持っています。

認知症予防、介護コミュニケーション、医療での患者様の理解に。
大切な人生を守るために、自分史を活用してみませんか?


image image

TOP