2025.09.26
自分史のメリット|家族・健康・地域で活かせる価値を解説

このページでわかること
「自分史って作る意味あるの?」という疑問に、自己理解・家族への継承・健康面・教育/地域/仕事での活用という観点から答えます。
単なる思い出の整理にとどまらず、人生の点を線につなぐ作業として、今後の選択や生き方の指針づくりにも役立ちます。
ここでは、自分史の代表的なメリットと、活用アイデア・はじめ方の流れをまとめました。
自分史の主なメリット
自分史は「自分だけの歴史書」。
振り返りの過程で自尊心や自己肯定感が高まり、家族や社会へ価値ある記録を残せます。
☝️ 自己理解・自尊心の向上
→ 過去を整理し「自分はオンリーワンな人生を歩いてきた」と実感できる
☝️ 家族への贈り物
→ お子様やお孫様に想いや経験を伝える“カタチ”が残る
☝️ 健康面
→ 回想する行為は認知機能や気分の安定の寄与が期待できる
☝️ 社会的意義
→ 地域・社会の歴史資料として残すこともできる(納本という選択肢も)
「点と点がつながる」体験そのものが価値。
人生の歩み・想いを整理し、これからの生き方も前向きになれます。
活用シーン(教育・地域・仕事)
自分史はご家庭だけでなく、教育・地域・仕事の場でも役立つとされています。
☝️ 教育:授業・総合学習での取材や発表、世代間交流の教材に
☝️ 地域:郷土誌・町史の補助資料、コミュニティの記録づくりに
☝️ 仕事:プロフィールや実績を「ストーリー」で伝える自己PR(個人のブランド形成)
よくあるご質問
Q:将来に広く残す方法は?
→ 書籍化して所蔵するほか、将来的に図書館への寄贈や地域資料としての保管も検討できます。
Q:仕事に活かせますか?
→ プロフィールや実績紹介を「自分史ストーリー」でまとめると、商談や採用で信頼を得やすくなります。
Q:動画やデジタルでも良い?
→ はい。本だけでなく、レター・パンフレット・メール・動画など、複数のツールに展開すると活用の幅も広がります。
最後に・・・
自分史は、“今まで”と“これから”をつなぐ羅針盤。
ご家族への贈り物としても、生涯の財産になります。
すぎやま本制作は、取材から製本まで一冊ずつ丁寧に伴走します。
まずはお気軽にご相談ください。