2021.11.12
創業のキッカケ・動機(2/3)
キッカケは祖母の他界…
ご覧いただきありがとうございます。
今回のブログは、「創業のキッカケ・動機(全3回)」の2回目となります。
※大きく3つの段階がありますので、ブログの投稿も3回に分けています
<前回の投稿>
「創業のキッカケ・動機」1回目 始まりは祖父の他界…
今回(2回目)は約10年前に他界した祖母との思い出を振り返りながら、創業のキッカケを書いてみます。
祖母との思い出
三人きょうだいの末っ子である私は家族に甘やかされて育ちましたが、中でも私を一番甘やかしていた(可愛がってくれていた)のが祖母でした。
幼少期〜小学生の頃の私とは、トランプや百人一首をして遊んだり、近所へお散歩やお遣い(買い物)に行ったり、一緒にお風呂に入ったり。日中に母が忙しい時間帯は、祖母が何かと面倒を見てくれました。
祖母は、幼い私の扱い方が上手で、「お菓子をあげるから」と言われれば、食いしん坊の私は従います。
祖母のご褒美(お菓子)を楽しみに、自分から率先してお手伝い出来ることを探すほどでした。
また、小学6年生頃までの私の髪型は常にスポーツ刈りだったのですが、この一番の理由は、祖母がスポーツ刈りを好んでいたからでした(まぁ時代的なところもありそうですが)。
少し髪が伸びると、祖母が手招きをして私を呼び、「床屋に行ってきなさい」と促してきます。
私は、床屋があまり好きではなく、髪を伸ばしたい時などもありましたが、祖母の手に握られている“お菓子と散髪代(両親や姉には内緒?の、お釣りの数百円がお小遣いになるシステムだった。)”を見ると、まるで条件反射のように、自然と床屋へと向かっているのでした。
お菓子などを巧みに使い私を操っていたところもありますが、その甲斐あってか、私は祖母の言うことをよく聞き、お墓参りには付き添い、仏壇にお線香をあげることを日課とする、少し古風な小学生(家にいるときは)に育ちました。
祖母の部屋で過ごす
私が小学3年生だった頃に祖父が他界すると、それまで姉と同じ部屋にあった私の勉強机などはすべて、祖母の部屋へと移されました。
両親が祖母のためにそうしたのか、姉のためにそうしたのかはわかりませんが、家族みんなにとって良いタイミングだったと思います。
そのため、中学校にあがる頃まで、私は祖母と同じ部屋で過ごしました。
日中は友だちと外で遊び回り、夕食前後には両親や姉と過ごし、夜の8時頃になると祖母の部屋へ行き、祖母と一緒にテレビを観ながらお菓子を食べ、その日の小学校での出来事や祖母の昔話など、他愛もない世間話をしながら眠りにつく…というのが私の日常になりました。
夏の夜には時々、祖母の部屋から花火が見え、2人(または姉を入れて3人)で「たまやー」と声を発しながら、遠くの花火を眺めていたことも良い思い出の1つです。
ちなみに祖母は、私が高校生になり少しトガッていた頃や、大学生になり自由に遊び回っている頃でも、花火があがった日に私が家にいる時は必ず、「コウジ花火が見えるよー!」と大きな声で私を呼んでくれました。
お年頃の私にとっては、そんなに興味もなかったのですが…。
今でこそ、「あの様な時間をもっと大切にしたら良かったのかな。」なんて、時々センチメンタルに思ったりもします。
祖母が天国へと旅立つ
そんな祖母は、今から約10年前に他界しました。
この時の私は20代後半の会社員。少しお腹も出てきて、おじさんの仲間入りをしていた頃です。
95歳と高齢の祖母がいつか居なくなる・・・そのことは、十分に理解していました。
この時も、祖父が他界した時と同様に、誰かが「もっと○○しておけば良かった」という様なことを言っていました。
同じ様に、私も考えてみました。「自分はもっとおばあちゃんに何をすれば良かったのだろう?」かと。
でも、大人になった私も、小学生の頃の私とは大きく変わらず、その答えはよくわかりませんでした。
家族が他界するというのは、何歳であっても、やっぱり寂しいものです。
自分なりの追悼方法
祖母が他界して数カ月経った頃に、急に思い付いた事があります。
それが、「おばあちゃんのことを『本』にしよう!」ということでした。
詳細は覚えていませんが、少し肌寒くなった夜に、実家のベランダでタバコを吸っていたら、「ハッ!」と突然“祖母と本”のイメージが頭の中から湧いてきて、“祖母の写真や口癖などが本に載っている”様なイメージがどんどんと膨らみ、そんな「おばあちゃんの本をつくろう!」と思いました。
「おばあちゃんが『本』として生まれ変わる!?」「この『本』を作れば、自分なりの新しい追悼が出来るんじゃないか!?」と、大発見でもしたかのような興奮も覚えました。
同時に、「自分はいつかこれを仕事にするのかも…」とも感じていました。
“故人を想うこと”の始まりとしては、祖父の他界なのかもしれませんし、あるいは飼い犬や私が懐いていた大叔母・親戚のおじさん、父方の別居の祖父母、友人の他界なども影響しているのかもしれません。
そういった大切な人の他界を経てきたうえでの祖母の他界、そしてこの「おばあちゃんのことを『本』にしよう!」と思ったことが、恐らく私の“創業のキッカケ”になったのだと思います。
そうしてここから、「果たしてそれが自分に出来るのか」「どうすれば実現できるのか」を模索する、長くてしんどい“葛藤の10年”の始まりになりました。
次回へ続く・・・
「創業のキッカケ・動機」3回目 動機を固めた父の闘病…
《 このブログについて 》
すぎやま本制作のこと・サービスに関すること・自分史や終活に関することなど、お客さまのお役に立ちそうな情報を不定期で掲載していきます。
《 すぎやま本制作とは? 》
「自分史」「夫婦史」「故人の本」「ペットの本」など いつでも どこでも 何度でも 大切な人とずっとつながる 『世界に1冊だけの本』をお作りします。